位牌は亡くなった人の戒名・法名を記した牌(ふだ)で、遺族の手元(自宅)に安置するものと、菩提寺(故人・先祖の供養を託すお寺)に安置するものの2種類があります。
今回の追加文字彫りは、菩提寺に安置している大型の位牌(板の高さ240mm×幅120mm)に、先日亡くなった人を追加する依頼でした。
写真をご覧になると、中央にタイトル(先祖代々之霊位)があり、その右側に5人、左側に2人が記されていることがわかります。
今回追加の人を含めて、日蓮宗の菩提寺に7人の供養をお願いすることになります。
浄土真宗高田派のお客様宅に「スタンド掛軸の本尊 阿弥陀如来(高さ240mm)」を納品しました。
故人の供養には、仏さま(阿弥陀如来)が重要なことをご理解くださって、正しい注文をなさいました。
<カスタマイズのポイント>
1、供養の中心は、ご主人(享年88歳)を亡くされた奥様ですが、香典返しと仏具・仏壇の手配は娘さんの担当でした。
その娘さんは、位牌だけを仏壇店に注文し、木製の容れ物(上置き仏壇本体)はインターネット通販で1万円程度のものを購入し、残りの仏具は49日までの仮祭壇の白い仏具を利用していました。
2、私がこのお宅を初めて訪問したのは、49日より数日前で香典返し商品の納品でした。
この時は肝心のご本尊(阿弥陀如来)が無く、写真のご本尊の位置(中央)には位牌が置かれていました。
今後の法要(初盆・一周忌・三回忌)もお寺様にお世話になる予定だとお聞きしたので、ならば「花立・香炉・経机などは白いタイプでもかまわないが、ご本尊(阿弥陀如来)だけは安置しましょうよ」と娘さんにお薦めした結果、「スタンド掛軸 阿弥陀如来」の注文に至ったのです。
3、その結果、一番喜んでおられたのは、供養の中心である故人の奥様でした。
新しい葬儀会館の遺体安置室に、5種類の小型掛軸を納品しました。
棺を安置する床ノ間の壁面に掛ける、それぞれの宗派の仏様です。
今回の掛軸サイズは、高さ600mm×横幅250mmです。
右から順に、
■南無釈迦牟尼仏(釈迦名号)
■南無大師遍照金剛(弘法名号)
■南無阿弥陀仏(六字名号)
■曼荼羅=まんだら
■南無妙法蓮華経(日蓮名号)
宗派によって掛ける仏様は決まっています。
曹洞宗のお客様宅に「上セット仏具+家具調上置き(高さ550mm)」を納品・設置しました。
【曹洞宗・黄檗宗の仏具】のページの、「⑤仏具配置モデル●本体が上置きタイプ」を参考にして、故人の息子さんが特別こだわったカスタマイズです。
<カスタマイズのポイント>
1、今回はご主人(享年80歳)を亡くされた奥様が供養の中心になるため、奥様宅の家具の上に置く、上置き仏壇セットが必要でした。
喪主をつとめた息子さんは別居で、息子さん宅には仏間が設けてあり、将来、母(故人の奥様)が死去の際には、自身が供養の中心となることを考え、仏具は末永く使う「上セット」を、本体は「買い替え」を前提にした低価格の商品を選択されました。
2、将来、仏壇本体を大きい(台付)タイプに買い替え予定のため、現状のすべての仏具を移動する前提で、ご本尊・脇侍は閉眼供養・開眼供養を経てお祀りし、不足になる仏具だけを買い足して使える配慮をしました。
3、息子さんがもう1点こだわったのは「経机」で、曹洞宗ページの価格表にある海外製(プリントの木目)ではなく、日本製の杢張りタイプ(天然木の天板)を注文されました。価格は海外製の約1.7倍です。
※お客様宅に設置した画像(詳細画像)は、下段の「詳細 PDFファイル」でご覧になれます。
浄土真宗本願寺派のお客様宅に「標準セット仏具+家具調台付(高さ1200mm)」を納品・設置しました。
【浄土真宗本願寺派の仏具】のページの、「⑤仏具配置モデル●本体が台付タイプ」を参考にして、高齢のご両親が病気で亡くなった息子さん(享年48歳)を偲ぶ、こだわりのカスタマイズです。
<カスタマイズのポイント>
1、お客様ご夫妻は高齢のため、正座するのは困難であり、本体は「家具調で椅子付き型」を検討されていましたが、椅子付き型は価格が割高なため、「家具調椅子なし型」の商品を選んで、椅子はご自身でお持ちのものを使用することになりました。
2、本尊・脇掛は、表装の雲鳳掛軸(うんぽうかけじく)をお祀りしました。
本体の高さが1200mmと制限があり、スタンド掛軸では収まりが悪いため、本願寺派の本山(西本願寺)が推奨する雲鳳掛軸にしたので、より荘厳なイメージになっています。
3、経机は、普段のお参りには内蔵の「スライド式経机」が便利で良いのですが、今後の法要で、お寺様が読経の際には手狭なので、仮祭壇の「白木の経机」を葬儀社に返却せずに残しておく選択をされました。
※お客様宅に設置した画像(詳細画像)は、下段の「詳細 PDFファイル」でご覧になれます。
浄土真宗(真宗)高田派のお客様宅に「標準セット仏具+唐木台付(高さ1600mm)」を納品・設置しました。
【浄土真宗高田派の仏具】のページの、「⑤仏具配置モデル●本体が台付タイプ」を基本にして、ご主人(享年88歳)を亡くされた奥様が、彫刻木仏のご本尊(阿弥陀さま)に特別こだわったカスタマイズです。
<カスタマイズのポイント>
浄土真宗本願寺派のご住職が亡くなりました。
後継で喪主を務められたご住職は、香典返しを贈るにあたり、遠方から弔問くださったお寺様に「最極品の沈香」を、県内・隣県のお寺様に「極品の沈香」をお選びになりました。
沈香(ぢんこう)とは、「水に沈む重い香木」を意味し、お香や線香になる香料のうち特に貴重な香木で、ワシントン条約の希少品種に指定されています。
産地は、ベトナム・タイ・カンボジア・インドネシアなどです。
常温では、香りは強くありませんが、加熱すると幽玄な香りを発するのです。
茶道・華道のように「香道」という香りを鑑賞する芸道をたしなむお寺様は多いので、香典返しで上質な沈香を贈ると、たいへん喜ばれます。